他社製品からの乗り換え
概要
https通信の見える化と、データセンターへの訪問回数削減が実現できました。
-
- 【問題点】
-
- 既設機の販売終息
- 膨大な過去データの再活用
-
- 【解決策】
-
- 膨大な過去データの移行もスムースに行えること
- ネットワーク設定の変更を最小限で移行できること
- 冗長構成によりデータ欠損を防止
-
- 【導入効果】
-
- 膨大な過去データの取り込みがスムーズに行えた。
- 操作が簡単なため移行後も業務支障なく運用できた。
- 大手国産メーカーのハードウェア使用で将来も安心。
背景
既設システムは導入時の販売実績も多く、「まさかの販売終息?」に困惑されており、膨大な過去データの再利用と新システムへの移行時作業負担が少ない製品をお探しでした。
解決策
検証機の貸出にて過去データの移行実験を提案。安易かつ高速にデータ移行し新システムへの切り替えが運用が可能であることを事前検証いただきました。 機器障害による万一の対策としてActive-Activeの冗長構成により、主・従機共に欠損データの補完を可能とする構成を提案しました。
導入メリット
新たなデータ取得と並行して過去データを取り込むことが出来たため、既設機の販売終息対応だけでなく、既設データの再利用も解決することができました。 また、膨大な過去データと、今後発生するデータのデータ量に柔軟に対応していくため、冗長構成と追加増設が柔軟に対応可能な機器を選定いただきました。